名古屋仏壇(金仏壇)、唐木仏壇(紫檀・黒檀・ケヤキなど)、家具調仏壇のご用命はアフターサービスまで安心して友佛にお任せください。
各種お仏壇はこちらから
仏具製産の町、名古屋より各宗派、各サイズ対応。経験豊富なスタッフが販売・対応させていただきます。
お仏壇に合わせた仏具、その他商品も多数取り扱ってございますので、ご相談ください。仏具はこちらから
お仏壇は一生に一度の
大きな意味を持つ買い物です。
ご納得のいくものをお選び頂けるように
お手伝いさせて頂きます。
現在、お仏壇と言っても核家族化がすすみ、身近に詳しい人がいなくなったため、いざ購入となると戸惑いを感じる方も多いと思います。身近な方が亡くなったとき、四十九日法要までにお仏壇を用意しなければいけませんが、宗派・価格・大きさ・材質・形・生活環境など、確認することがたくさんあるかと思われます。また、生活の多様化・生活環境の変化により、お仏壇の種類やデザインも豊富になってきております。お困りの際は、丁寧かつ迅速に対応させて頂きますので、お問い合わせください。
日本古来の伝統工芸が集約され、伝統美が息づくお仏壇。
全体を塗り、内部に金箔を押してあるお仏壇で、『塗り仏壇』とも呼ばれています。
金仏壇の詳細はこちらから
唐木仏壇は黒檀や紫檀など銘木を材料に金仏壇とは異なり、木の美しい風合いを生かしたお仏壇。また総銘木でなく、芯に別の木材を用いて銘木を張って作る唐木調仏壇では価格を押さえることができます。
唐木仏壇・唐木調仏壇の詳細はこちらから
仏間のないお宅やマンション住まいの方など、省エネスペースを目的としたお仏壇。
デザインも豊富で、値段の幅も広いのが特徴です。
上置き仏壇の詳細はこちらから
現代の住居に合わせたモダンなデザインのお仏壇。
上置タイプや家具感覚で設置できるタイプなど様々なニーズや生活環境に応じられることが特徴です。
家具調仏壇の詳細はこちらから
神道の方がご先祖様をお祀りするためのものです。
仏教のお仏壇にあたるもので、『神徒壇』『祖霊舎(それいしゃ)』とも呼ばれています。
御霊舎の詳細はこちらから
長年、家族として過ごしたかけがえのないペットのために。
ペット仏壇の詳細はこちらから
①安置場所を決める
直射日光の当たらない風通しのいい場所に置くことが長持ちの秘訣です。
(安置場所の例 : 仏間、押し入れ、床の間、その他家具の上など)
②宗派を確認する
宗派によってご本尊や内陣の飾り方が違うので、宗派に合ったお仏壇を確認する。
③寸法を測る
お仏壇を安置する場所で、仏間、押し入れで安置場所を検討されているときは、幅・奥行き・高さの各サイズをお測りください。
④デザイン・材質・価格を確認する
素材や生産地などにより、価格が異なるので注意してください。
⑤仏具を選ぶ
ご御本尊・御位牌のほか三具足(ろうそく立て、香炉、花立て)を揃える。