お仏壇のお手入れ「洗濯」「修理」のことなら友佛まで

お仏壇はご購入後のメンテナンスとして

「洗浄」「お洗濯」ができます。


『お洗濯』とは

次の世代へ引き継ぐ前にキレイにしたい。
買い替えず、今あるお仏壇を新品同様までにしたい。
全体に傷が多く、金箔も剥がれている。
など、お客様によって、修理をするタイミングはそれぞれ違うと思われます。


こういったお仏壇の修理・修繕を『お洗濯』と言います。
お洗濯方法としてもお仏壇全体を洗浄液で汚れを洗い流す程度のものから、傷みのひどい部品や箇所を修理・新調し、現状の素材を最大限に活かして新品同様に仕上げる修理まで、同じお洗濯と呼ばれるものでも内容や出来上がり、価格にかなりバラつきがあります。

こういった意味でも「お洗濯」という言葉はかなり幅のある使われ方をしております。

よって、簡単な修理・掃除を「お洗浄」、
だいたい20年以上お祀りしているお仏壇で本格的な修理を必要とするものを洗濯としてご提案しておりますので、ご相談ください。
一言で「お洗濯を」・「洗浄程度で」とご注文されても、上記のとおり修理内容は様々で、お客様が期待されるものと仕上がりとが良くも悪くも違うといった場合も考えられることから、お仏壇の状態を見て何を優先し、どこまで修理するか、お客様と話し合い修理内容を決めて参ります。それに伴い、料金も決まります。
ご自宅まで出張し状態を見させて頂きまして、見積もりまで無料で承らせて頂きますので何なりとご相談ください。

簡単なご質問から、ご依頼までお受けしています。お問い合わせはこちらをクリック!


お仏壇の「洗浄」
――― 傷み具合にもよりますが、10年ほどお祀りしたお仏壇をお預かりしております。お仏壇の汚れを洗浄液で洗い流し、ご予算内で金箔やキズの補修も同時に行えます。 


洗浄がおすすめなのは・・・

  • ・傷みや金箔のはがれが所々ある
  • ・ある程度キレイにしたいがお洗濯するほど予算をかけられない


お仏壇の「お洗濯」 ――― 20年~30年以上お祀りしたお仏壇をお預かりしております。現状の素材を活かしながら、新品同様に仕上げていきます。工程とすると、お仏壇を分解後、汚れを落とし、木地を補修・下地処理をして塗り直し、金箔の張り替え・金具の新調といったことを行います。


お洗濯がおすすめなのは・・・

  • ・買い替えずに今あるお仏壇をキレイにして持ち続けたい
  • ・お仏壇全体の傷みがひどい
  • ・次の世代へ引き継ぐため、念入りにキレイにしておきたい





お仏壇の状態やご予算で仕上がり具合や料金も変わってきますので、まずはご相談ください。

お問い合わせはこちらをクリック!

サイトのトップ画面に戻ります


商品のご案内です

①中七座釈迦.JPG
このページから商品を検索していただけます。

各種お仏壇はこちらから

④ 名光20号S.jpg
金仏壇、唐木仏壇、唐木調仏壇、上置き仏壇、家具調仏壇、御霊舎、ペット仏壇

各種仏具・位牌はこちらから

⑬猫足神前灯篭(アルミ・真鍮).jpg
仏像、掛け軸、位牌、厨子、灯篭、具足、リン、経机、木魚、木鉦、数珠、腕輪、ストラップ、お線香、お香、ろうそく、その他木製品・PC製品など

お仏壇の修繕・洗濯

CIMG0427.JPG
お仏壇の傷み、金箔のはがれ、お仏壇を買い替えず今あるものをきれいに・・・。お客様のご要望に合わせたお仏壇のメンテナンスを行います。

お仏壇の引越・処分(ご供養)

CIMG0446.JPG
お祀りしなくなったお仏壇・仏具をお引き取り、処分、ご供養させて頂きます。

神祭具

⑥獅子頭.JPG
神社及び、神式挙式場の調度品、祭礼用品など神具全般

ご寺院様へのご提供

CIMG0406.JPG
寺院仏具や各宗派寺院荘厳具の新規製作、修理、取り付け。位牌の文字書きや文字直しなど、規格仏具からご要望に合わせた御品まで多岐に承っております。

特別注文

特別注文を承っております。

仏具、神祭具、数珠、その他関連製品などご要望に合わせて製作致します。ご相談ください。

お問い合わせ

お問い合わせはこちらから